今日は予定があったのに、一緒に行くはずだった人達が二日酔いで動けないために中止になりました。w
というわけでブログでも書きます。(どういうわけだ)
サイバーエージェントではいろんな事が勉強になりますが、上に経っている人達の“仕組み化”力はなるほど凄いです。
とくに、“競争とその進捗の可視化”の仕組み作り力は秀逸です。
なんとなくなぁなぁだった定性的な部分だったり、勝負どころでもっと立ち上げなきゃいけない意識や実行だったりを強めるため、
イベントにして、
メンバーをアサインして、
ポスターにして、
デイリーで管理する。
それによってメンバーの意識を高め、実行力を高める。
負けていたら「なんとかしなきゃ」と思えるし、勝っていたら勢いづきます。
なんかその仕組み化だけしっかりしてれば、最悪成果が出ちゃったりして・・・。
逆にそういうのが無いと大概、どんなに気合いが入っていても、徐々に意識が薄れてしまったり、集中力が落ちていき、実行力が下がっていってしまうものなのだと思います。
こういう仕組みを僕も作って、回していけるようになりたいなあと思ってます。
今日はCACの競争と進捗の可視化の関する仕組みを一部紹介します!
-------------------------------------------
■戦略10プロジェクト
CACの各分野毎に、目標KPIを決め、その進捗毎に朝会で花を貼っていきます。
若井が担当しているApplipromotionは進捗が悪目なので、もっと頑張らないと・・・。
■CAC Collegeゼミ
CACのマネージャーがゼミ長となり、ゼミ生がそれぞれ3名づつつきます。
ゼミ生は約1ヶ月に1回、営業に関するロープレを児玉さんとして、点数がつけられます。
点数の高かったゼミ生・点数の高いゼミ生を多く輩出したゼミ長にはインセンティブがあるとのことなので、みんな躍起になっています。
若井は前回全体で2位でした!やっぱり上位だと嬉しいし、次も頑張ろうという気持ちになります。
個人的には、ゼミ長の点数もゼミ生の点数の合計で算出して可視化して欲しかったですw
■AMoAd狂いマックスシリーズ!!
AMoAdの各セクション毎に目標を決め、その進捗を可視化して、実行力を高めます。
これは児玉先生のアドバイスを受けて、若井が内定者の小瀧ちゃんと一緒に作りました^^
ちょっとまだ盛り上がってる感がたりないですが、どんどん盛り上げて、実行力を高めていきたいと思います。
クライマックスシリーズから狂いマックスシリーズに名前を変えました。
小瀧ちゃん作ってくれてありがとう♪
(小瀧ちゃんは、Applipromotionの公式twitterの運営だったり、色々手伝ってくれています。
良かったら小瀧ちゃんの運営するtwitterをフォローして下さいね^^
※広告に関する情報を定期的につぶやいてくれています。)
-------------------------------------------
僕は将来、組織を見る立場になっていくかフリーランス・ノマド的な生き方になっていくかだと思っています。
※僕個人的にじゃなくて、大体この二者に世の中の働き方として分かれていくと思います。
つまり、組織を盛り上げたり、実行力を強めていく仕組み化の能力は、ずばり必要だと考えています。
いずれ必要になる能力なら、立場関係なく今からどんどん意識してやっていこうと思います。
勝負の9月も折り返し!
三連休で助走をつけて、週明け一気にジャンプします!